技能講習とは
技能講習は、受講者のキャリアコンサルタントとしての経験、活動分野や能力水準等に応じて、補うべき分野・伸ばすべき分野が異なることから、「受講者がキャリアコンサルタントとしての経験に応じて必要な科目を選択して受講すること(厚生労働省)」とされています。
HRCCの技能講習
原点
HRCCの更新講習(技能講習)は、当社内で実施しており、市場で支持を受けた組織開発支援および対人支援の要素を活用して発展させてきたものです。キャリアコンサルティングが現実的かつ有効な課題解決の手段であると感じていただければ幸いです。(代表取締役社長 米田吉徳)
特長
その1:キャリア支援を理論と実践から学ぶ
HRCCでは、キャリアコンサルタントが、組織内でのキャリア形成やキャリアチェンジ(転職・独立)における支援を日常的に行っています。これらの支援は、キャリアコンサルティング理論に基づき、個人のキャリア発達を後押しするものです。
また、企業・団体向けにはキャリアに関する研修を継続的に提供しており、そうした現場での実践から得られた知見も講習プログラムに反映されています。
特に再就職支援においては、単発で終わることなく、数ヶ月から数年にわたってクライエントに寄り添う中長期的な支援を行っており、そうした積み重ねから得られた経験が、講習内容に活かされています。
HRCCの講習では、対人支援の現場で実際に用いられている理論的背景やアセスメント手法、自己理解を深める技法を、具体的な事例や実践経験とともに提供しています。
その2:キャリア支援を日々実践する講師と学ぶ
HRCCの講習は、すべての講座において、日々キャリアコンサルティングを実践している講師が登壇しています。講師はそれぞれ、講習で扱う理論や技法を日常的に活用・応用しており、理論と実践を行き来しながら支援にあたっています。
また、講師ごとに専門分野や支援アプローチに個性があるため、受講者の皆様には、複数の講師の講習を組み合わせてご受講いただくことや、特定の講師を選んで学んでいただくことも可能です。講師陣の多様性を、学びの幅や深さとしてご活用いただけましたら幸いです。
HRCCの技能講習が、皆様のキャリア支援における実践力向上の一助となれるよう尽力しております。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
講習の種類と日程
種類
講習名をクリックすると、詳細ページが表示されます。
対面講習の定員は15名、オンライン講習の定員は20名で行っています(最少開催人数は1名です)。
コード | 会場 | 講習名 | 記号 | 時間 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|
D0423T02 | 対面講習(東京・永田町) | 中高年の自己理解と自己成長の支援におけるエゴグラムの活用 | A | 6 | 12,150円 |
D0423T03 | オンライン講習(全国) 対面講習(東京・永田町) | 中高年のキャリア支援におけるキャリア・アンカーの活用 | B | 6 | 11,850円 |
D0422T01 | オンライン講習(全国) 対面講習(東京・永田町) | 中高年のキャリア支援におけるキャリア・サバイバルの活用 | C | 4 | 7,900円 |
D0424T01 | 対面講習(東京・永田町) | 中高年の自己評価を支援するSDSキャリア自己診断テストの活用 | D | 6 | 12,510円 |
D0424T02 | オンライン講習(全国) 対面講習(東京・永田町) | 中高年へのJob Tagを活用したポータブルスキルの見える化支援 | E | 7 | 13,825円 |
D0423T04 | オンライン講習(全国) 対面講習(東京・永田町) | 中高年のライフプランニングと環境変化理解の支援におけるキャリアコンサルティング技法の活用 | F | 6 | 11,850円 |
D0423T01 | オンライン講習(全国) 対面講習(東京・永田町) | ミドルキャリアの「育児と仕事の両立」支援におけるキャリアコンサルティング技法の活用 | G | 6 | 11,850円 |
日程
講師 | 2025年 4月 | 2025年 5月 | 2025年 6月 | 2025年 7月 | 2025年 8月 | 2025年 9月 | 2025年 10月 | 2025年 11月 | 2025年 12月 | 2026年 1月 | 2026年 2月 | 2026年 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
作間俊哉 | B 11日 | C 29日 | F 12日 | G 10日 | A 28日 | D 9日 | B 13日 | E 11日 | ||||
井上葉子 | A 24日 | D 15日 | B 5日 | E 17日 | C 14日 | F 16日 | G 20日 | A 18日 | ||||
三好真代 | F 26日 E 29日 | B 24日 | E 28日 | C 21日 F 26日 | G 11日 B 23日 | E 15日 B 18日 C 27日 | F 13日 C 23日 G 25日 | B 3日 E 22日 C 24日 F 27日 | G 4日 F 20日 | B 17日 B 21日 C 31日 | G 11日 C 18日 E 28日 | E 11日 E 20日 F 28日 |
北城美雪 | C 20日 | F 18日 | A 19日 G 29日 | D 3日 A 27日 | D 17日 B 25日 | D 11日 B 21日 | E 19日 | D 6日 C 16日 | G 21日 | F 12日 A 22日 | D 8日 B 27日 | C 7日 G 19日 |
太幡竜一 | G 16日 F 23日 |
講師プロフィール
HRCC対人支援グループ長 執行役員 作間俊哉

略歴:
大手電子機器メーカーで技術・商品設計・マネジメント業務を経て、退職後にキャリア支援分野に転身。2011年より就労支援機関にて求職者支援に従事し、2014年のHRCC設立と同時に参画。現在はグループ長として実務支援に加え、社内外のキャリアコンサルタントの育成にも力を注いでいる。
資格・実績:
- 国家資格キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士2級
- 再就職支援数:述べ300名以上
- 面談数:述べ4,000回以上
- 講師登壇数:年間約40回(累計200回以上)
講師メッセージ:
支援者として、相談者の価値観や目標に寄り添い、中長期的視点で個性を大事にしたキャリア形成を支援することに努めてまいりました。実務ではクライエントに、キャリアチェンジにおける基盤づくりの重要性や、逆境に誠実に向き合う姿勢をお伝えしています。受講者の皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
支援実務での相談者の声(再就職支援サービスより):
- 相談者の考え方を丁寧に確認しながら、「どうしたいのか?」という職業目標の設定と、その目標に向かうための行動を一緒に考えていただけたことが、非常に安心感につながりました。社会経験値の高いコンサルタントの方なので、説明力もあり信頼できました。
- 自分の価値観や将来のビジョンに沿った細やかなカウンセリングを受け、意思決定のプロセスが非常に丁寧であったことが印象に残っています。考えがまとまらない不安があっても、焦らず丁寧に寄り添っていただきました。
- 短期的な視点にとどまらず、現在の能力や実現性、安定した就業継続を見据えた中長期の支援を続けていただけたことが大きな安心につながりました。
- 初めはなかなか先に進まず不安もありましたが、今振り返ってみるとその時間が土台づくりとなり、結果的に早期に良い転職ができたと思います。
HRCC対人支援グループ所属 井上葉子

略歴:
人事・総務分野において、組織運営や管理業務の経験を積んだ後、キャリアコンサルタントおよび研修講師として、再就職支援やキャリア形成支援に従事。これまで多くのクライエントに対し、丁寧なカウンセリングと親身なサポートを大切にしながら、支援を提供。キャリアチェンジの成功を後押しするとともに、安心感と信頼を届ける「伴走者」であることを、常に心がけている。
資格・実績:
- 国家資格キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士2級
- 再就職支援数:述べ100名以上
- 面談数:述べ1,000回以上
- 講師登壇数:年間約40回
講師メッセージ:
支援者として、相談者が経験してこられたことを大切にしながら、キャリアチェンジやキャリア形成に必要な知識やスキルをお伝えしたり、ともに考えたりしています。 相談者とともに歩んできた経験を活かして、受講者の皆様が安心して支援に取り組めるよう、そのために大切な考え方や支援者としての姿勢を、少しでもお伝えできればと思っています。
支援実務での相談者の声(再就職支援サービスより):
- 職務経歴書の書き方について細かくご指導いただきました。おかげでどこのエージェントに提出しても訂正されることなくスムーズに応募ができました。面接前には必ずご面談いただき、その面接で聞かれそうな質問への対応や質問者の意図をアドバイスいただきました。そのおかげで本番では過度に緊張せず、スムーズなやり取りができました。
- 27ヶ月のわたりいつも変わらないテンションでご指導をいただきました。面談後は毎回、新たな気持ちで就職活動に向かうことができました。求人企業の担当者と直接話をしていただいた上で応募させていただいたこともありました。毎回4~5件の案件を提示いただきました。それらが自分の興味志向能力に合うかどうかを確認する作業を繰り返しているうちに、だんだん自分の立場の理解を修正して進めることができたと思います。長い間ご対応いただき、ありがとうございました。
- キャリアの棚卸から始まり、就職面談の秘訣や、求人先企業についての情報、悩み相談など、親身になってサポートいただきました。おかげ様で、落ち込んだ時も励ましていただき、根気強く転職活動をすることができました。誠にありがとうございました。今回のキャリアの見直しを糧に、就職後も邁進してまいります。またご縁がございましたらどうぞよろしくお願いいたします。
HRCC対人支援グループ所属 三好真代

略歴:
大学卒業後、語学スクール運営・マネジメント職を経験。4年間の専業主婦時代を経て2013年より女性・子育て支援団体運営、2016年より人材業界に参画。転職エージェントでエグゼクティブ、管理部門、保育業界における就職・転職・採用支援の経験を積む。現在はキャリアコンサルタントおよび両立支援コーディネーターとして、セルフキャリアドックの実施、再就職支援、復職・両立支援、健康経営にかかわる取り組みやエンゲージメント向上の仕組みづくりなど、個人と組織の相互成長・相互発展に尽力している。家庭では3姉妹の母親、妻として”家族経営”を楽しんでいる。
資格・実績:
- 国家資格キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士1級
- 両立支援コーディネーター基礎研修 修了(JOHAS)
- 年間面談数:約200回
- 年間グループセッション:約30回
- 年間講師登壇数:約60回
講師メッセージ:
支援者として、クライエントに寄り添い、柔軟な支援を心がけております。支援実務を土台とした学びを共有させていただくこと。また、相談者の多様なライフステージに応じた支援の重要性をお伝えしたいと考えています。受講者の皆様とともに、現場で信頼されるキャリアコンサルタントを目指して有意義な時間を共有できれば幸いです。
支援実務での相談者の声(再就職支援サービスより):
- 職務経歴書や履歴書作成にあたり時間をかけてサポートしてもらい、自分に何ができ、今後何をやりたいのか自分を客観的に見ることができ、とても良い経験になった。
- 再就職支援者に寄り添う企業理念に共感しました。早期に再就職を希望せず、育児に専念したい要望に配慮していただけた事を感謝しております。
- 自分でなんとか転職先を見つけたく、最初は数社自分で受けてみましたが、なかなかうまくいかず、担当の三好さんに相談してリモート面接のやり方から履歴書、職務経歴書の添削など親身にご指導いただきました。リモート面接では、自身の顔を映す角度だったり、自分ではなかなか気付けない点のご指摘もいただき、その後の一社目の面接で無事内定いただけました。ありがとうございます。
HRCC対人支援グループ/東京都公的支援機関所属 北城美雪

略歴:
大学卒業後、国内の航空会社で客室乗務員として勤務。その後、約10年にわたり総合教育サービス企業で、英語と企業内マナー講座の企画・運営・登壇に携わる。現在は、公的支援機関にて、10〜60代までの幅広い世代を対象に、就労・転職・キャリア支援に従事。カウンセラーおよび研修講師として、相談者の安心感と信頼を大切にした支援を実践している。
資格・実績:
- 国家資格キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士2級
- 接遇マナー検定 準1級(公益財団法人 実務技能検定協会)
- VPI/GATB等のアセスメント実施数:述べ2,000名以上
- 面談数:述べ2,000回以上
- 講師登壇数約:年間約60回以上
講師メッセージ:
支援者として、多様な経験や視点を尊重し、柔軟性を大切に取り組んでまいりました。アセスメントやカウンセリングスキルを実践的に活用するため、日々自己研鑽を重ね、幅広い世代に対応できる支援を目指しております。また、キャリア支援を通じた社会貢献の意義を共有し、受講者の皆様にとって有意義な時間となるよう全力で努めてまいります。
支援実務での相談者の声(公的支援サービスより):
- 転職を考え始めた頃は、何から始めればいいか分からず不安でいっぱいでした。面談では、焦らず現状を受け止めることの大切さを教えていただきました。自分では思いつかなかった選択肢に気づき、「失敗しても終わりではない」と思えるようになったのは大きな収穫です。これまでの経験や価値観を振り返る中で、自分の意思で納得のいく転職活動ができ、自信につながりました。常に温かく寄り添ってくださったことに、心から感謝しています。
- 体調を崩してから、今後どうしてよいか分からず不安な日々が続いていました。カウンセリングを重ねる中で、自分の想定外にも多くの選択肢があると知り、「うまくいかなくても終わりじゃない」と思えるようになったのが大きな転機です。焦る気持ちを抑え、自分のこれまでを丁寧に見つめ直すことで、少しずつ判断力と自信が戻ってきました。毎回じっくり話を聞いていただけて、自分のペースで前に進めたと思います。本当にありがとうございました。
- キャリアのことを考えるのが苦手で、最初は戸惑いもありましたが、面談を通して自分と向き合う時間の大切さを感じました。焦りや不安もありましたが、毎回の言葉が気持ちを整える支えになりました。過去を丁寧に振り返り、将来を見据えて考えることで、今の選択に納得でき、自分の意思で決めたことが自信にもつながりました。支援に心から感謝しています。
HRCC対人支援グループ所属 太幡竜一

略歴:
約20年、企業において、営業及び人材開発・人事の経験を経て会社を設立。自社では、個人向けキャリア支援を行い、HRCCでは、企業領域の支援として、再就職支援、パフォーマンス向上やキャリアの危機に対応するカウンセリングや研修を行っている。理論背景として、エドガー・H. シャイン博士のキャリアカウンセリングを拠り所とし、キャリアコンサルティングの原理原則に基づいた実践を志している。
資格・実績:
- 国家資格キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士2級
- 認定心理士(日本心理学会)
- CSCワークショップインストラクター (JAVADA)
- 健康経営エキスパートアドバイザー(東京商工会議所)
- ISO30414リードコンサルタント/アセッサー
- その他、心理学検定特1級、キャリア支援者育成(筑波大学)、スーパーバイザー育成(CCA)、組織版キャリア支援(慶應MCC)など多様な領域の専門研修を修了
- 再就職支援数:述べ100名以上
- 面談数:1,000回以上
- 講師登壇数:年間約40回
講師メッセージ:
支援者として、相談者の経験や行動を通じた自己理解の深め方と、希望や目標に寄り添うカウンセリングの重要性を常に心がけております。これまでの対人支援経験を活かし、キャリアの危機や変化に対応する実践的なスキルを共有したいと考えております。私たちがより多くの方のキャリアを支える存在となれるよう、学びの時間を共有させていただけましたら幸いです。
支援実務での相談者の声(再就職支援サービスより):
- 転職活動を始めるにあたり、自分の強みや弱み、スキルをどのように活かせばいいか分からず悩んでいました。面談では、価値観や働き方の希望なども丁寧に整理する機会をいただき、自分らしいキャリアについて深く考えることができました。約20年ぶりの就職活動でしたが、自分に合った就職先を見つけることができ、大変感謝しています。対話を通じて多くの気づきが得られたことは、大きな自信につながりました。
- 人生の節目となる転職を前に、最終的な判断に迷っていた際、的確な問いかけを通じて自分の中で答えを導き出すことができました。表面的なアドバイスではなく、内面に向き合う機会を得られたことが何より大きかったです。一つの企業選びだけでなく、人生全体の視点でキャリアを見つめ直す時間となり、納得感をもって決断することができました。このような支援が多くの人に広がることを願っています。
- 退職後の進路に悩む中で、自己理解を深めながらキャリアを見直したいという思いがあり、面談をお願いしました。2年間にわたり、毎月のカウンセリングで、気づきや学びを重ねることで、自分の関心や方向性が明確になっていきました。結果として希望する資格を取得し、納得のいく転職にもつながりました。丁寧に向き合っていただいたことで、自分自身のキャリアにも前向きに取り組むことができました。心から感謝しています。